October 09, 2008

カボチャが出来ています!


tobetsu pumpkin
Originally uploaded by Clint Lane.Geo
小学校で育ってもらっているアメリカのカボチャは出来ています!とてもうれしいです。けれど、もっと数がほしかったが、この夏天気が悪かったせいか、あまり数がないです。でも出来たカボチャはいいものだと思います。写真を見ればわかると思うけど、バスケットボールよりやや大きいものもあります。学校では、このカボチャを使ってアメリカの大人気行事ハロウィンの紹介で使います。一年間を使って、学校と使いあうことが出来ているからこのようなことが出来ます。授業で使わないカボチャはストーリータイムなどで使う予定です。もちろん、カボチャパイも作って見るつもりです。楽しみ!
ちなみに、アメリカではこのオレンジカボチャは食べますが、日本の緑色のカボチャの人気も増えています。オレンジカボチャは楽しいが、緑のカボチャの方が美味しいです。オレンジのカボチャはpumpkinというですが、日本の緑色のカボチャのなんというかわかりますか?Kabochaです!

September 03, 2008

ぐんぐん大きくなっています


CIMG5512.JPG
Originally uploaded by Clint Lane.Geo
小学校との交流でハロウィンカボチャを育ってもらています。その成長報告が楽しみですね。後2ヶ月くらいで収穫できそうです。生徒と一緒にカボチャ堀を楽しむ予定です。現在は10個くらいが出来ているらしい。うん、もっとたくさん出来てほしいけど。今年、雨などの悪天候で実があまるついていないです。もっと世話すればよかったけどなぁ。反省しています。

August 21, 2008

言語学習の成功はだれの責任か

いい記事を読みましたので紹介したいと思います。言語学習についてその方法を考えるwww.languageimpact.comのReid Wilsonが書いた"Remembering Who Is Responsible for Your Language Learning Success"です。題名は「言語学習の成功はだれの責任か」みたいな意味です。その筋の内容で書かれた記事なんですけど、自分なりに翻訳してみましたので、是非、原本とともにでも、読んでみてください。
ーーーーー
私 はアメリカで中学校と高校を合わせて5年間フランス語を学びましたが、その時間や努力の割には、あまり話せるようにならなかった。ずっと高校のフランス語 の先生 - フランス語の話す国にあまり長い間を滞在したことがなくて、そして生徒の前にフランス語を話すことを拒んだ先生 ー のせいにしていたが、数 十年経った今、自分の経験を振り返って考えてみれば、自分の言語学習の根本的な考えが不十分でした。

私の間違いは、他人に自分の(言語学習の)成功を任せることでした。当時は言われたことをして、勉強しなさいと言われたことを勉強して、オールAでしたが、正直に言うと5年間勉強したのにフランス語で3分間の会話すらできなかった(でも中級ぐらいの読み物は読めた)。

今 は自分の成功は自分の責任という根本的な原理は分かっているし、新しい言語を学ぼうとするときにその原理を応用します。 もし、いい先生にめぐり逢えたら プラスだけど、先生があまりよくなかった場合、それは言い訳にはなりません。なぜなら、現代は外国語を学ぶための教材などがたくさんありますから。

た とえば、大学でアラビア語を勉強していた友達がいました。第一学期が始まってから1ヶ月後、アラビア語の授業とその二人の先生は彼の勉強スタイルに合わないと決めました。ほかの生徒はやめたりしていたけど、諦めてアラビア語を習わないのではなくて、アラビア語を学習することは自分の責任だと思いまし た。それでアラビア語の話す人を見つけて自分の家庭教師にしました。そしてその家庭教師を自分に合った勉強方法に訓練しました。そして授業と家庭教師両方でアラビア語の勉強をつづけました。自分に合っていない方法より、自分に合った勉強方法でかなり勉強が進み ました。彼は時間を調整して、40%の授業をさぼって、その時間を家庭教師と一緒に勉強に励んで、大変効果があった。

もう一人の友達はイ タリア語を専攻しています。大変いい先生にめぐまれて、でもそれだけではなく、積極的にイタリア人の友達を作ったり、アラビア語を教える代わりにイタリア 語を教えてもらったり、時にはただ気軽に人とイタリア語を話したりしていました。授業でのトップになったのはだれもがびっくりすることはないでしょう。

やりたい気持ちだけでは足りません。私だってフランス語を学びたかった。外国語を勉強するなら、自分自身が責任を持っている信念をもって、創造的に、粘り強く行動する必要があると思います。成功するか否かは自分次第です。
ーーーー
From: "Remembering Who Is Responsible for Your Language Learning Success"

July 30, 2008

小学校との交流

今年はある小学校との交流が益々深くなってきました。うれしいことです。そして、今年の春にその小学校でカボチャを植えてもらいました。うまくいけば、小学生と一緒にカボチャ提灯が作れます。 小学校の先生からカボチャの成長の報告が届いてきます。

April 15, 2008

4月からストーリータイムがスタート!

4月19日から英語の絵本読み語り「Story Time」がスタートしますよ。

今回は幕別町図書館お話の部屋で今年度の最初のStory Timeが始まります。

皆さんの知っている「さんびきのこぶた」(The Three Little Pigs)を英語で読みます。皆さんとお馴染みのあるお話を英語で読み聞かせすると、話の内容に期待ができますから、よりわかりやすいので是非聞きに着たください。そして他に小さい子供にわかりやすく色と動物の名前を紹介する絵本を英語で読みます。この本は日本語で聞かなくても、英語だけを聞いてもわかると思います。


時間は午前10:30から。
See you there!

March 28, 2008

Eyes on Australia


DSCF3114
Originally uploaded by Clint Lane.Geo
今幕別の中学生と高校生がオーストラリアに行って研修中です。海外の文化や風習を習って、違った習慣と生活観を持った同世代の人たちと一緒にすごすことで一回り大きい人間になると思います。または、海外に友達がいるということだけで、もっと広い世界に目が向き、責任感が生まれます。まぁそれと楽しいしひと時をすごしていい思い出ができますね。この写真集を見ればその楽しさが伝わってきます。

DSCF3114

March 27, 2008

Visitors Help Jack-o-lanterns


SA290173
Originally uploaded by mr_caffeine74
幕別図書館札内分館(百年金ホール内)に来た兄弟がかぼちゃちょうちん作りを手伝ってもらいました。
昨年のストリータイムのハロウィンパーティの準備としてJack-O-Lanternsを作って飾りました。この二人兄弟は興味津々で作業を見ていたら図書館の係りが「やってみる?」と声をかけました。かぼちゃのわたを彫ってもらいました。準備している段階の写真を撮りに駆けつけていた記者も来てくれて二人の写真を撮っている様子を自分の携帯カメラで収めました。今年も10月にハロウィンパーティを企画していますのでよろしくお願いします。

Belly Fat Is Linked to Dementia Risk - US News and World Report

Belly Fat Is Linked to Dementia Risk - US News and World Report

時々アメリカの健康ニュースを見ます。アメリカに生まれ育ち、アメリカ人の方が健康に対する意識が高いと日本に着てから思いました。でも何年間か日本に住んでからわかったことは、前に思ったことは間違えだと
。アメリカの健康ニュースを見るだけではわかると思いますが、日本ほど健康の促進や健康の維持といった類の記事が少ないです。

誰だって知っていると思いますが、アメリカ人のほとんどが肥満です。アメリカ人の健康に対する意識は日本人と違うし、日本人ほど気を使っていません。食べ物に対する態度や知識も違います。

日本に来たよかったと思います。いろいろ勉強になります。やっぱり自分の国から一回離れて生活をしないとなかなか新しい考え方に気がつかないです。

上記の記事はお腹の脂肪が痴呆にかかるリスクに関連するという記事です。辞書をだしてでも読んでみてはいかがですか。

March 17, 2008

Congratulations! おめでとう

幕別町の中学校三年生の皆さん!卒業おめでとうございます。みんな卒業したね。これから人生での新しい冒険が始まります。頑張ってください。

幸いなこと、私はある中学校の卒業式を見に行く機会がありました。 三年生とその後輩は涙ながら、三年間の思い出を振り返って語り、改めて感動していたそうです。三年生はもう三年間と一緒に授業をともにしてきました。私は三年生の中には、中学校を入学する前から知っている生徒もいますね。私の方は涙は出なかったけど、出そうになりましたね。一年生からの成長を見て感動しました。そして、これから三年生の素敵な笑顔がなくなると思ったらちょっと寂しく感じます。色々教えてもらいました。ありがとう。これから頑張ってください。

そして、先週からの続きですが、職員室に、卒業したばっかりの三年生が合格発表に訪れてきます。 
中には、涙を流しながら、先生に感謝の気持ちを伝える生徒も。うん、春ですね。

改めて、卒業おめでとうございます。そして、合格もおめでとう。これからも頑張ってくださいね。

追伸:幕別中学校はフログを始めました。生徒会がやっているようです。卒業と関連の記事も投稿しています。予餞会、卒業式を読んでみてください。

February 06, 2008

節分とモルモット

節分は2月3日でしたね。私は節分の歴史などはよくわかりませんが、春の到来と意味するらしい。アメリカにも同じような日があります。2月2日です。この日はGroundhog Dayと言います。フォーク‐ロアなんですけど、Groundhogというねずみ系の動物が、この日冬眠から目を覚まし、穴から頭を出して、自分の影が見えなかったら冬の終わりは近いという話です。もし影が見えたら冬は後40日間続くと思われています。アメリカ人はこの話を信じていないんですけど、毎年話題になっています。
ちなみに、Ground Hogはいったいどんな動物なんだ!?と聞きたいでしょう。http://en.wikipedia.org/wiki/Groundhog
下記のリンクを見れば大体わかると思います。そんで、モルモットとはどういう関係?実はGroundhogはモルモットなんです。いや、日本でいうモルモットではなくて、英語でいうmarmotなんです。日本で言うモルモットは英語でguinea pigです