幕別図書館札内分館(百年金ホール内)に来た兄弟がかぼちゃちょうちん作りを手伝ってもらいました。
昨年のストリータイムのハロウィンパーティの準備としてJack-O-Lanternsを作って飾りました。この二人兄弟は興味津々で作業を見ていたら図書館の係りが「やってみる?」と声をかけました。かぼちゃのわたを彫ってもらいました。準備している段階の写真を撮りに駆けつけていた記者も来てくれて二人の写真を撮っている様子を自分の携帯カメラで収めました。今年も10月にハロウィンパーティを企画していますのでよろしくお願いします。
"国際交流はこの世界の様々な人や文化と交流をして、他人との交流の中で自分のことをもっとよく知り、広い世界のさまざまな出来事に興味を持ち、さまざまな問題に責任を感じるための人間作りである。"
March 27, 2008
Belly Fat Is Linked to Dementia Risk - US News and World Report
Belly Fat Is Linked to Dementia Risk - US News and World Report
時々アメリカの健康ニュースを見ます。アメリカに生まれ育ち、アメリカ人の方が健康に対する意識が高いと日本に着てから思いました。でも何年間か日本に住んでからわかったことは、前に思ったことは間違えだと
。アメリカの健康ニュースを見るだけではわかると思いますが、日本ほど健康の促進や健康の維持といった類の記事が少ないです。
誰だって知っていると思いますが、アメリカ人のほとんどが肥満です。アメリカ人の健康に対する意識は日本人と違うし、日本人ほど気を使っていません。食べ物に対する態度や知識も違います。
日本に来たよかったと思います。いろいろ勉強になります。やっぱり自分の国から一回離れて生活をしないとなかなか新しい考え方に気がつかないです。
上記の記事はお腹の脂肪が痴呆にかかるリスクに関連するという記事です。辞書をだしてでも読んでみてはいかがですか。
時々アメリカの健康ニュースを見ます。アメリカに生まれ育ち、アメリカ人の方が健康に対する意識が高いと日本に着てから思いました。でも何年間か日本に住んでからわかったことは、前に思ったことは間違えだと
。アメリカの健康ニュースを見るだけではわかると思いますが、日本ほど健康の促進や健康の維持といった類の記事が少ないです。
誰だって知っていると思いますが、アメリカ人のほとんどが肥満です。アメリカ人の健康に対する意識は日本人と違うし、日本人ほど気を使っていません。食べ物に対する態度や知識も違います。
日本に来たよかったと思います。いろいろ勉強になります。やっぱり自分の国から一回離れて生活をしないとなかなか新しい考え方に気がつかないです。
上記の記事はお腹の脂肪が痴呆にかかるリスクに関連するという記事です。辞書をだしてでも読んでみてはいかがですか。
March 17, 2008
Congratulations! おめでとう
幕別町の中学校三年生の皆さん!卒業おめでとうございます。みんな卒業したね。これから人生での新しい冒険が始まります。頑張ってください。
幸いなこと、私はある中学校の卒業式を見に行く機会がありました。 三年生とその後輩は涙ながら、三年間の思い出を振り返って語り、改めて感動していたそうです。三年生はもう三年間と一緒に授業をともにしてきました。私は三年生の中には、中学校を入学する前から知っている生徒もいますね。私の方は涙は出なかったけど、出そうになりましたね。一年生からの成長を見て感動しました。そして、これから三年生の素敵な笑顔がなくなると思ったらちょっと寂しく感じます。色々教えてもらいました。ありがとう。これから頑張ってください。
そして、先週からの続きですが、職員室に、卒業したばっかりの三年生が合格発表に訪れてきます。
中には、涙を流しながら、先生に感謝の気持ちを伝える生徒も。うん、春ですね。
改めて、卒業おめでとうございます。そして、合格もおめでとう。これからも頑張ってくださいね。
追伸:幕別中学校はフログを始めました。生徒会がやっているようです。卒業と関連の記事も投稿しています。予餞会、卒業式を読んでみてください。
幸いなこと、私はある中学校の卒業式を見に行く機会がありました。 三年生とその後輩は涙ながら、三年間の思い出を振り返って語り、改めて感動していたそうです。三年生はもう三年間と一緒に授業をともにしてきました。私は三年生の中には、中学校を入学する前から知っている生徒もいますね。私の方は涙は出なかったけど、出そうになりましたね。一年生からの成長を見て感動しました。そして、これから三年生の素敵な笑顔がなくなると思ったらちょっと寂しく感じます。色々教えてもらいました。ありがとう。これから頑張ってください。
そして、先週からの続きですが、職員室に、卒業したばっかりの三年生が合格発表に訪れてきます。
中には、涙を流しながら、先生に感謝の気持ちを伝える生徒も。うん、春ですね。
改めて、卒業おめでとうございます。そして、合格もおめでとう。これからも頑張ってくださいね。
追伸:幕別中学校はフログを始めました。生徒会がやっているようです。卒業と関連の記事も投稿しています。予餞会、卒業式を読んでみてください。
February 06, 2008
節分とモルモット
節分は2月3日でしたね。私は節分の歴史などはよくわかりませんが、春の到来と意味するらしい。アメリカにも同じような日があります。2月2日です。この日はGroundhog Dayと言います。フォーク‐ロアなんですけど、Groundhogというねずみ系の動物が、この日冬眠から目を覚まし、穴から頭を出して、自分の影が見えなかったら冬の終わりは近いという話です。もし影が見えたら冬は後40日間続くと思われています。アメリカ人はこの話を信じていないんですけど、毎年話題になっています。
ちなみに、Ground Hogはいったいどんな動物なんだ!?と聞きたいでしょう。http://en.wikipedia.org/wiki/Groundhog
下記のリンクを見れば大体わかると思います。そんで、モルモットとはどういう関係?実はGroundhogはモルモットなんです。いや、日本でいうモルモットではなくて、英語でいうmarmotなんです。日本で言うモルモットは英語でguinea pigです
ちなみに、Ground Hogはいったいどんな動物なんだ!?と聞きたいでしょう。http://en.wikipedia.org/wiki/Groundhog
下記のリンクを見れば大体わかると思います。そんで、モルモットとはどういう関係?実はGroundhogはモルモットなんです。いや、日本でいうモルモットではなくて、英語でいうmarmotなんです。日本で言うモルモットは英語でguinea pigです
November 12, 2007
Observer | Now drivers have to pass green test
言うのは恥ずかしいですが、最近エコドライブに心がけています。それでヒントを探し始めて、面白い記事を見つけました。2006年4月30日の記事なんです。イギリスのニュースサイトでしたが、オランダでそして、(当時)もうすぐイギリスでも運転免許をもらうための試験の中にエコドライブの部分を合格しなきゃ運転免許がもらえないことになりました。すごいでしょう。皆様はエコドライブを実施していますか?
Observer | Now drivers have to pass green test
Observer | Now drivers have to pass green test
January 29, 2007
Speaking Bluntly あからさまに
自分の意思をはっきり言い、やりたいことをはっきりさせることはアメリカ流だと思います。アメリカ人は討論するのが好きです。討論に勝つには、相手に自信を見せる必要があると教わりました。自信を見せるための喋り方があります。日本語に直すと「~ですよ」という感じです。相手もそれが本当ではないと思ったら、直ぐ「それは違うと思うよ。」と反論します。でも「~ですよ」と日本人に言ったら、「何でそのことが分かるの?」と返事する人もいますし、又は何も言わずに黙っている人もいます。恐らく黙っている人は「なにこの人?!自分が全て知っていると思っているのか!?」と頭の中で考えているかもしれません。日本語や日本文化に慣れるまで、アメリカ人が日本語を話すとき、ちょっとぶっきらぼうな印象を与えることがあると思います。今度日本語でアメリカ人と話す機会があったらこのことを忘れずに対応すればよいと思います。
そこでアメリカ人と英語で話しているときの役に立つヒントをあげましょう。自分の意見や意思をはっきり言いましょう。はっきり言っても、自分の意見を言ったことで失礼にとられることもほとんどないと思います。又、日本人特有の喋り方でそのまま英語で話しても良いと思います。例えば、「I think that Japanese people like fish more than Americans do.」は日本人らしい言い方だと思いますが、アメリカ人なら「Japanese people like fish more than Americans do.」と言うでしょう。
これはあくまでも私の思ったことなのですが、自分が日本の全てやアメリカの全てを理解していると思っていません。自分の喋り方は、相手がどう受け止めているかは観察や反応でしか分かりません。相手に不愉快な気持ちさせたら、「あぁ、自分の日本語がアメリカ人らしい日本語だなぁ」と思うときはあります。結局「喋り方」といってもそれは考え方の一部を表していると思います。
追伸:最近、俺の日本語を直してくれる人がいないので、変な日本語があればコメントに教えていただければと思います。
そこでアメリカ人と英語で話しているときの役に立つヒントをあげましょう。自分の意見や意思をはっきり言いましょう。はっきり言っても、自分の意見を言ったことで失礼にとられることもほとんどないと思います。又、日本人特有の喋り方でそのまま英語で話しても良いと思います。例えば、「I think that Japanese people like fish more than Americans do.」は日本人らしい言い方だと思いますが、アメリカ人なら「Japanese people like fish more than Americans do.」と言うでしょう。
これはあくまでも私の思ったことなのですが、自分が日本の全てやアメリカの全てを理解していると思っていません。自分の喋り方は、相手がどう受け止めているかは観察や反応でしか分かりません。相手に不愉快な気持ちさせたら、「あぁ、自分の日本語がアメリカ人らしい日本語だなぁ」と思うときはあります。結局「喋り方」といってもそれは考え方の一部を表していると思います。
追伸:最近、俺の日本語を直してくれる人がいないので、変な日本語があればコメントに教えていただければと思います。
August 04, 2006
英会話 Howdy Makubetsu!
9月から百年記念ホールで英会話をやることになりました。あまり準備する時間がないので、今少しあせりながら内容を準備しているところです。ちなみに今月の広報にお知らせが載っていました。ご覧になったでしょうか。ここで改めて講座を紹介させていただきます。
「英会話 Howdy Makubetsu!」
12回をわたってアメリカ出身のレイン先生とチャットしながら、現代の生きた英語が学べます。 「ちゃんと話したつもりなのに、伝えたかったことを相手がうまく理解してない...」、「何か失礼なことを言ってしまったみたい...」、単純な表現でも、場合によって違う解釈に受け取られることがあります。先生の日本での経験をもとに、勘違いしがちな表現や、英語と日本語のニュアンスの違いなどを、カジュアルに楽しく紹介します。
日時 9/21、9/28、10/19、10/26、11/16、11/24、12/7
12/14、1/18、1/25、2/15、2/22
全10回から12回を予定 (木曜日)
19:00~21:00又は18:30~20:30
場所 百年記念ホール 学習室1
対象 一般成人
募集人数 20名から30名
「英会話 Howdy Makubetsu!」
12回をわたってアメリカ出身のレイン先生とチャットしながら、現代の生きた英語が学べます。 「ちゃんと話したつもりなのに、伝えたかったことを相手がうまく理解してない...」、「何か失礼なことを言ってしまったみたい...」、単純な表現でも、場合によって違う解釈に受け取られることがあります。先生の日本での経験をもとに、勘違いしがちな表現や、英語と日本語のニュアンスの違いなどを、カジュアルに楽しく紹介します。
日時 9/21、9/28、10/19、10/26、11/16、11/24、12/7
12/14、1/18、1/25、2/15、2/22
全10回から12回を予定 (木曜日)
19:00~21:00又は18:30~20:30
場所 百年記念ホール 学習室1
対象 一般成人
募集人数 20名から30名
Subscribe to:
Posts (Atom)