September 29, 2010

課題が見えてきた

”授業を重ねるうちに、課題も見えてきた。

何を、どう教えるか。読み書き中心の英語教育を受けた世代の先生たちは戸惑う。三田川小の吉富教諭は「英語をきちんと指導できるか、初めは不安だった。担任の役目は『学級全体をまとめ、自らが学ぶ姿を示すこと』と分かってから楽になった」と言う。 ”

CELENET で紹介されたasahi.comの記事からの引用です。記事全体は小学校での外国語活動について、もちろん適切な内容ばかりですが、特に今小学校で外国語活動と格闘している担任の先生たちに対しての良いアドバイスだと思いました。先生はもちろん児童に何かを教える立場になりますが、児童と一緒に何かを学ぶことも大事だと思います。特に外国語活動にとっては自分の英語に対する足りないところを気にせずに、児童に英語を見てみよう、触れてみよう、探検してみようという姿勢を見せることは何よりも大事だと思います。積極的に学ぼうとする先生たちの姿勢も児童にもその情熱がうつり、結局コミュニケーション能力の向上につながるのではないかと思います。

記事の全体を読むには下記のリンクの上にクリックして開いてください。

http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001009190002

September 17, 2010

Does he like goya?

今日は「Does he like goya? Yes he does. No he doesn't.」を紹介してみました。 

最初の導入では上手くいったと思います。児童の殆どがなんとなくつかめたと思います。中には「Does he like baseball?」などの答えとして、文の頭に 「Yes」 か 「No」 さえあれば後は同じで良いと勘違いしていた子供もいました。その勘違いをするのは無理がないと思います。または「does」 と 「doesn't」の発音の違いは大きくないため、単にその違いに気づいていなかった可能性もあると思います。

「Does he or she like goya?」

This sentence was just too long for the kids to put in their temporary memories for retrieval. 

「Does he or she like goya?」のプリントにあった例文が6語で長すぎて、児童の多くは覚えられなかった。「or she」 なしで 「Does he like goya?」 だけの文は大丈夫でした。また、「No, he doesn't. / Yes she does.」 の最後の 「does」 と 「doesn't」 の聞き分けが難しかった。中には文頭にYesかNoさえあれば文尾にdoesn'tがあればいいと勘違いして いた児童もいました。練習する前に「No」を答えるときに文の最後に「doesn't」がくることと「Yes」の場合は「does」 がくることを説明する必要があります。その情報を頭に入れといて練習すればもっと上手くいくと思います。プリントにはちゃんと書いてあるからそれも気づか せることで耳でも目でも確認できるから成功する確率があがると期待しています。なんとなく、アルファベットが読める児童はたくさんいます。皆はこれが小学 生には難しいと言っているけど、紹介仕方次第だと思います。
レイン先生より

March 19, 2010

Austrailia Study Trip オーストラリア海外研修

もうすぐです。後数日たったら幕別町の生徒たちはまたオーストラリアへ向かって、今年度の海外研修に参加してきます。この海外研修について、私はあまり記事を書いったことがないけれど、過去書き下ろした考えなど、思い出がこのブログでも少し残っています。下記のリンクの上をクリックするとオーストラリアに関する記事の一覧が表示されますので、どうぞご覧ください。
http://howdy-makubetsu.blogspot.com/search?q=オーストラリア

February 17, 2010

やっぱりアメリカのアイスクリームがおいしい!

冬休みの間、故郷のワイオミング州に行って来ました。とても寒かったけど家族と過ごした時間は何ものにも代え難いものですね。私はもう10年近 く日本に住んでいます。その結果、日本のお食事にはだいぶ慣れました。実は最初から日本の食べ物の殆どが好きでした。何もかもが新しく、珍しいものばかり で、毎日の食事が楽しくてたまらなかったです。3年後、私は10kgほど太りました!
アメリカの食事について、たくさんの日本人によく言われたことは、「アメリカのおやつがとても甘いでしょう」ということです。この同じ質問を何度も何度も聞き飽きるほどされました。「そんなことないよ」と。日本のあんこだってとてつもなく甘いでしょう。羊羹も本当に甘い!まぁ、苦い緑茶などと一緒に食べるものだから甘くてもいいと思います。
でも、でも、今回久しぶりにアメリカに帰ったら、びっくりしました。アメリカのチョコは最近ダークチョコレートのブームの真っ最中です。ダークチョコレート は日本のビターに相当すると思います。要するに、カカオが普段のチョコより多く入っているチョコです。おいしそうでした。おいしそうだったので、買っちゃいました。そして、食べました。予想外でしたよ。全然期待したものとは違いました。ビターではなのかったです。色が濃く、カカオが普通より多く入っているチョコだけど、砂糖の量が普通のチョコと同じくらい入っていて、とても甘かったです。オーストラリアのチョコも同じでした。甘いです。やっぱり日本のチョコ の方がおいしいです。


続きは上のアイスクリームの写真について書きたいと思います。日本のチョコレートの方がおいしいといったと思いますが、アメリカのアイスクリームは実に おいしいです。味の組み合わせが豊富なだけではなくて、本当においしいです。しかも販売している量も多いし、安いです。本当に、気を使わないとあっという間に太ってしまいます。実は私は3kgほど太りました!「日本に帰るともうこの食べ物は食べられないぞぉ」と思ったら、食べちゃいます。旅先の楽しみの半分は新しい味覚との出会いにあるのではないかと思います。

September 29, 2009

What did you catch?

とても悲しいで、恥ずかしいでもあるけど、時々日本人の子どもが自分の子どもより上手に英語を喋っている子に会いますね。母の力だろうと思います。母は英語を子どもに喋らないと子どもは英語が喋れるようにはならないです。「母語」というくらい母の力だ大事ですね。キャンプに行ってたら色んな子どもに「ハロー」といわれますが、大体「ハロー」を言った後はフォローできない子どもばかりですが、1人が走ってきて「Hello」といって、で、その子がネットと虫かごを持っていたので、「What did you catch?」と訊いたら「Some fish. But I didn't catch them. My friend gave them to me.」と答えてくれたのです。お喋り方がちょっと自分の娘Noelle に似ていたけど、ちゃんと英語で会話が出来てとても感動しました。男の子でしたが、彼は恐らく6歳か7歳くらいだと思います。

July 14, 2009

メルローズハイスクールの訪問

どうも、ご無沙汰しておりました。
メルローズハイスクールの生徒たちが町を離れました。悲しいですね。でも、毎年は本当にいい交流が出来ていると思いますが、今年は本当になにか特別に良かったと思います。なぜかというと、新型インフルエンザの流行が背景にあるにもかかわらず、本当に親密な良質な交流が出来たからだと思います。
 今年は中閏中学校が担当の中学校になりました。忠類中学校さんの対応は本当に素晴らしくて、もっとメディアで取れ上げてほしかったぐらいです。メルローズハイスクールの研修生は2日間をわたって、忠類中学校の生徒と一緒に授業を受け、給食を食べて、遊びました。そしてその授業の内容がまた面白かったです。私は3年生の授業に参加させてもらいましたが、社会、国語、美術、音楽と数学の授業を見学しました。それぞれの先生が研修生と忠類中学校の生徒が一緒に勉強できるように授業を工夫しました。授業が本当に面白くて、その教科の勉強が面白く勉強が出来るものだけではなくて、生徒同士の交流がも考えたレッスンプランばっかりでした。忠類中学校の生徒もまた本当に素晴らしかった。それぞれが頑張って英語と日本語を混じりながらメルローズの生徒に課題の内容や活動の進め方を説明していました。2日間で英語の授業が8時間もあったかのようでした。

October 09, 2008

カボチャが出来ています!


tobetsu pumpkin
Originally uploaded by Clint Lane.Geo
小学校で育ってもらっているアメリカのカボチャは出来ています!とてもうれしいです。けれど、もっと数がほしかったが、この夏天気が悪かったせいか、あまり数がないです。でも出来たカボチャはいいものだと思います。写真を見ればわかると思うけど、バスケットボールよりやや大きいものもあります。学校では、このカボチャを使ってアメリカの大人気行事ハロウィンの紹介で使います。一年間を使って、学校と使いあうことが出来ているからこのようなことが出来ます。授業で使わないカボチャはストーリータイムなどで使う予定です。もちろん、カボチャパイも作って見るつもりです。楽しみ!
ちなみに、アメリカではこのオレンジカボチャは食べますが、日本の緑色のカボチャの人気も増えています。オレンジカボチャは楽しいが、緑のカボチャの方が美味しいです。オレンジのカボチャはpumpkinというですが、日本の緑色のカボチャのなんというかわかりますか?Kabochaです!